本文へ移動

建退共

   独立行政法人 勤労者退職金共済機構 建退共 和歌山県支部

建退共 とは

 建退共制度とは、建設現場で働く人たちのために、中小企業退職金共済法という法律に基づき国がつくった退職金制度です

お知らせ

2024-12-18
年末年始の業務について  12月27日(金)の業務時間は 9:00~12:00 までとなります。2024年12月27日(金)12:00 ~ 2025年1月5日(日)の間は、年末年始休業となりますので、何卒よろしくお願い致します。
2021-10-18
加入・履行証明書発行基準が変更になりました(令和4年4月以降 発行分より)

建設業を経営する皆さまへ

  • 国の制度なので安全確実かつ簡単
  • 退職金は企業間を通算して計算
  • 国が掛金の一部を補助
  • 掛金は損金扱い
  • 経営事項審査で加点

建設業で働く皆様へ

  • 建設業の現場で働く人たちのほとんど全ての人が加入できます。
  • 掛金は全額事業主負担です。
  • 退職金は、掛金納付月数が12月以上あれば支払対象になります。

ただし、退職日が平成28年3月31日以前の方は、24ヶ月以上の掛金納付月数が必要です。(掛金納付月数が12月以上24月未満の場合、退職金額は掛金納付額3〜5割程度の額となります。)会社を辞めた時は、事業主から必ず手帳を受け取ってください。
※上記制度の詳細は、(独)勤労者退職金共済機構 建設業退職金共済事業本部まで
建退共事業本部ホームページでは、加入手続きの方法や、退職金給付額を調べることが出来ます

建退共契約申込みについて

加入の手続き

事業主が建設業退職金共済制度に加入するには、
①「建設業退職金共済契約申込書」(様式第001号)
②「建設業退職金共済手帳申込書」(様式第002号)
③「誓約書」(和歌山県支部独自様式)
に必要事項を記載して、和歌山県支部までお申し込みください。

※詳しい申し込み方法は建退共事業本部ホームページをご確認ください。

電子申請方式について

電子申請方式について

 2020年10月1日に改正中小企業退職金共済法が施行され、建退共の掛金納付方式に、現在の「証紙貼付方式」に加え、「電子申請方式」も追加されました。
 電子申請方式とは、月に一度、共済契約者が就労日数を電子申請専用サイトに報告し、予めペイジーまたは口座振替でご購入いただいた退職金ポイント(電子掛金)を就労日数に応じて掛金として充当し、掛金を納付します。
 電子申請方式の利用を開始する際は、建退共事業本部から発行された電子申請専用サイトの「利用者ID」と「初期パスワード」が必要となります。
※令和6年2月上旬送付のワンストップサービス開始のご案内時、全共済契約者宛(事務組合及び任意組合除く)に利用者ID及び初期パスワードを送付済。(これまで、令和4年6月以前に加入した共済契約者は、別途電子申請方式の申込みが必要でしたが、事務組合及び任意組合を除いて申込は不要となりました。

※詳しい内容は、建退共事業本部ホームページ(電子申請について)をご確認ください。

加入・履行証明書発行について

加入・履行証明書発行条件

  • 手帳の更新等が適正に行われていること
  • 被共済者の就労日数に応じた適正な共済証紙の購入等があること
  • 下請業者を使用しているときは、共済証紙の交付又は電子申請方式による掛金の充当が適切に行われていること
    ※上記の発行条件を満たしていない場合は、原則として証明書は発行できません。
    ※令和4年4月以降発行分より発行基準が変更になりました。

必要書類

①加入・履行証明書(2部)
②共済手帳受払簿(コピー1部)
③共済証紙受払簿(コピー1部)
④決算期間に応じた掛金収納書(コピー)                                                                                
⑤証明手数料 1部500円(現金または、郵便小為替)

郵送の場合

上記の①~⑤と返送料の切手をを貼付した返信用封筒を同封していただき建退共和歌山県支部までお送りください。

お問い合わせ先

(独)勤労者退職金共済機構 建退共和歌山県支部
〒640-8262 和歌山県和歌山市湊通丁北1丁目1-8 和歌山県建設会館2階
TEL:073-436-1327 FAX:073-426-3987
TOPへ戻る